福岡フローラルイン西中洲

「福岡といえば明太子。なぜ有名に?」

本日ご紹介いたしますのは、福岡の名物。「明太子」。
この「明太子」が、なぜ福岡の名物になったのかをご紹介したいと思います!!

博多のお土産といえば、まず思いつくのが「明太子」ではありませんでしょうか?
他にも美味しいものはたくさんございますが、今回はこの「明太子」に
フォーカスをあてご紹介してまいりたく思います。

■スケトウダラの漁場は北じゃないの?なんで南の福岡?
明太子はタラコ、スケトウダラの卵が原料です。
少なくても福岡で豊富に水揚げされるイメージはないと思われます。
事実、日本におけるスケトウダラの主な漁場は北海道と三陸でございます。

ではなぜ、明太子は博多が有名なのでしょうか?

■明太子のルーツ
明太子のルーツは「朝鮮半島」にございます。
朝鮮半島といえば、韓国ですね。
もちろん北朝鮮も上の方にはございますが、日本との国交はございません。

そして韓国といえば、キムチ!!
そして、キムチといえば唐辛子!!
朝鮮半島では唐辛子に漬け込み食文化があり、実は明太子もその一つなのですね。

その韓国では、スケトウダラは「ミョンテ」といい
その卵は「ミョンテコ」というみたいです。
これが転じて「めんたいこ(明太子)」になったわけですね。

戦前、朝鮮半島にはたくさんの日本人がおりました。
後に「ふくや」の創業者となる川原俊夫氏という方もその中のおひとりでございます。
「ふくや」は福岡でも有名な明太子を生み出した会社でございます!

川原さんは子供のころからプサンに住んでおり、小さいころからミョンテコを唐辛子付けにする光景をよく目にしていたそうです。
朝鮮半島付近でもスケトウダラは水揚げされるので、ミョンテコも唐辛子漬けのポピュラーな材料のようですね。

プサン辺りは、日本人も多く、売られているミョンテコは日本人の口に合うように工夫されたものだったようですね。
そんなことから川原さんにとって、ミョンテコはお気に入りのご飯のおかずだったみたいですよ!

日本にて、昔食べたあの美味しかったミョンテコを再現しようと試行錯誤を重ねる川原さん。
ところがなかなかうまくいかず、作っては捨て、作っては捨ての繰り返し。
ようやく納得できる味が再現出来て発売にこぎつけました。
それが昭和24年1月。
日本版「明太子」の誕生でした。
誕生の地が博多。
それが明太子は博多という理由になります。

そしてその美味しさが好評を博しましたが、広まった一番の要因は
川原俊夫氏が福岡の名物になって欲しいという思いから、特許をとらなかったところです。

そのおかげで次々と製造販売するメーカーが増えていき、博多名物になったようですね!!

当館、博多フローラルイン中洲の近くにも、「味の明太子ふくや 中洲本店」がございますので、ご利用の際はぜひ、立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

モバイルバージョンを終了